記事一覧

模型誌立ち読み + オリジン愛蔵版4巻

アイコン

25日発売の模型誌が、やっと宮崎の一般の本屋にも並びました。
早売りは電ホしか読めなんだ…。
今回の最大の関心はなんといってもガンダムver.2.0。

しょーじきなところ、僕のような安彦先生・オリジン信者以外には、
特に「模型のガンダム」が好きだった人にとっては、微妙なのかも知れません。
アニメのガンダムと今までの造形の折り合いをつけた造形と捉えてくださった
モデラーさんも多いようで嬉しいですが。
僕みたいにオリジンが好きでオリジン版ガンダムが欲しくて
ガンプラ復帰したという人は…なかなかいないでしょうねー

モデグラの「越えられないPGという壁」という表現には僕は違和感を覚えますが。

僕にとってPGガンダムこそは現在の安彦でも大河原でもカトキでもない、
原点から一人歩きしたあのデザインが「これがガンダムだ」と一般に認知され、
今日それが立体で、絵で、ゲームで蔓延する原因になった商品であり、
オリジン版ガンダムに心惹かれてファーストに入門した僕にとっては
否定すべき…というと偉そうですが、あの造形・バランスからの脱却が
オリジンガンダムの形を考察する上での命題だったものですから。
気分害された方はすいません!

そんな目で2.0を見ると、バンダイがこっち振り返ってくれただけでも万々歳、
新しいガンダムを提示するにあたり、安彦ガンダムを考慮してくれたことが
僕にとっては何より嬉しいです。そりゃ安彦ガンダムかと言えば違いますが、
バンダイも安彦ガンダムを作ったわけではないですし、それは僕のような信者が
ベースに最適なこのガンダムを納得いくまでいじればいいわけですから。

まぁでもこうやって模型誌をぺらぺらとめくると、MSVや大河原版の作例が多く
安彦ガンダムというのはやはり、どちらかというと模型の世界よりも
絵の世界で評価されているものなのだなぁと思いました。
だからプラモじゃなくてフィギュアなのかなぁ。
でもきっとそのうちオリジン版を2.0で作ってくれる人もいると信じています。
僕が2.0買ったら、まず作るものはそれだと思いますし笑。


そしてオリジン愛蔵版4巻。白黒ページは相変わらずコントラストが強すぎて
コミック版の自然な質感のほうが好みですが、カラーページは感涙ものの美麗さ。
マチルダ隊に黙祷を捧げた後の、ジャブローの空の色の美しさに感動。
嘘みたいだろ。コロニー落ちた後の地球なんだぜ、これで。
キャラクターの描写も流石のひとこと。この頃は月刊化してしまった後で
ストーリーは序盤のような密度の濃い練り直しこそ減ったものの、
劇場版を土台に、その画力でキャラクターの表情に深みを出しています。

勿論ガンダムの描写も躍動感に満ち、表情に溢れています。
えらく整ったすまし顔してるPGはそりゃかっこいいかも知れないけれど、
こっちの怒ったり怖がったり不気味にそびえ立ったりガンダムもいいぜ!
個人的にはジャブロー以前のガンダムが好きなので、
愛蔵版1~4巻は最高の資料です。模型作るときには傍らに置いています。
瞬間接着剤だけはこぼさないように気を付けながら!


_________________________

といいつつ、非常に進みの遅い僕のHGUC改造・オリジン版ガンダム。
ヒサシに0.3mmプラ板を貼って削って調整したり、頬ガードも狭めたりして
漫画のバランスを探っています。

アオリ
ファイル 104-1.jpg

正面
ファイル 104-2.jpg

んー。ツノがないというのもありますが、やっぱり似ないですね…。
てか、正面顔が2.0に似ているというウワサも…そ、そんなー
_____________________________________

7/29 追記

結局、左右のダクトをもっと前に出しました。アオリが破綻してたので…。

アオリ
ファイル 104-3.jpg

正面
ファイル 104-4.jpg

俯瞰
ファイル 104-5.jpg

少しマシに…というか、アオリがそれっぽくなったと思うのですが、
どうでしょう?

オリジンガンダムの腹筋

アイコン

うっほい!いつもお世話になってる「会社でガンプラ」の一番下に

kobbyさん:kobby Blog
 ガンダム

の文字が!すげー


超絶モデラー・現役ライター諸氏のサイト・ブログがきら星のごとく輝く
更新チェックの一番下にうちのブログが!すげー!

オリジンガンダムをこの機会にがつがつ進めようと思ってやっていたんですが
時間もたいして無くて…コジマ塾で箱組みした胴を作り直しただけですorz

作り直した理由ですが、赤いハラマキの下の部分の前後幅が細過ぎたと。
あとは中に間接を仕込む余裕が欲しかったというのもあります。

まぁ今日の作業でどうなったかっていうと、こんなです。

ファイル 93-1.jpg
腹筋をするミロのヴィーナス

「ガンダム大地に立つ」でがんばって腹筋で起き上がろうとしてるところですね。
腹の上下が蛇腹のように曲がるので、ちゃんと上体だけ反ります。

塗装したら絶対はがれるよなこのギミック…でもなんとか活かしたい
ハッチの設置はまぁなんとかできるんじゃないかと思いますが。

夜光塗料

アイコン

ガンプラの目やカメラといった部分が光るというのはもう
それだけでポイント2倍みたいなところがありますよね?


え。わからないですと?


そんなあなたは機動戦士ガンダム第一話「ガンダム大地に立つ」の
ガンダムが立って目が光った時の効果音を100回口で唱えなさいッ




失礼しました。お忙しい皆様はそんなことしなくていいです。
まぁそんなこんなでやっぱり目を光らせたいわけですよ。
それにオリジンガンダムの目ってピンクなんで、赤く目が光って
恐ろしい感じを出したいなーとか思ったり。

でも1/144な上に顔面スクラッチなんで、真っ正直にLEDとかで光らせるには
まず目の部分だけクリアレジンに置きかえて、LED仕込むしかないです…
ですがクリアレジンとかシリコンとかコストがかかる上に至難の技。
レジン複製はちょっと興味ありますけどね笑。


手を抜くことならいくらでも考えるのがへたれモデラーの性。
行き詰る前にこんなものを探してきました。

シンロイヒ カラー夜光塗料

んー。多分そこまでべかーっと光る…というわけではないのでしょうが、
ぼわっ…と光るのも雰囲気としては普通にアリです。
同じ会社から水性夜光塗料も売られていたのですが、これも面白そうです
色も薄めのピンクでいい感じ…

この塗料が薄めてエアブラシで吹けるのか、トップコートはできるのか、
変色はクリアでおさえられないのか、等気になります。


ご存知の方、ためしたことあるぜって方いらっしゃいましたら
コメントにて教えてください~。っていないか。

「ひと仕事」の詳しい内容

アイコン

しばらくかかりきりだったことってこれなんです、実は。




ファイル 87-1.jpg

僕の先輩の結婚式に、サプライズ(多分バレバレだったと思いますが)で
プレゼントとして送らせて頂いた、ミニチュアギターです。

時間が足りずヘッドがまっさらだったり、
フレットが作業手順をミスしたせいで汚かったりして、
正直贈り物としてはもう少し頑張りたかったのですが、
喜んでいただけたようでなによりです。


このミニチュアギターの、いいわけを多分に含む製作記も近々UPさせていただきます。
とりあえずお報告とお詫びといいわけを兼ねて、手短に。

お二人ともいつまでもお幸せに!

己の信じた道を突き進む人間を人はオタクと呼ぶ

アイコン

あれ…?ミニチュアギター講座にまったくコメントがつかん…汗。
誰か一緒に作りませんか~笑?


ファイル 74-1.jpg
そのミニチュアギター、ボディサイドを曲げ木でやろうと思っていましたが、
半田ごてでやってもなかなかうまくいかず…というかツノ部分が鋭角なので
こげるわ割れるわでうまくいきませんでした。
おかげで現在僕の部屋にはヒノキが燃えたいい香りが…笑。

そこで今後どうするか、方策を考えました

①水を含ませて熱する以外に、煮る、蒸すという方法があるらしい。
 そっちでやってみる。または半田ごてと併用する。
②人間諦めが肝心。木は諦めてプラでやる。サイドはサンバースト濃いし。

①だと、きっとモールド(型枠)も別途作る必要があるなぁ…
それをやってもできるかどうかも分からないし。
でも②はおもっきし負けた気がする上に、Fホールからのぞくであろう白いプラ板
これにとても我慢がなりません。木で作ったということが重要なのにっ!
中を塗ったとしてもなんだか悔しいので、これは万策尽くした上での
最後の選択肢ということで…とりあえず万策尽くしてみます。

現在薄板を持っていたヒノキでやっていましたが、
もっと硬くて粘る木を使ってみるとか…ホウの薄板を作ってみて試すかなぁ
本当はナラとかブナとかが曲げ木には適してるらしいですが・・・
あとは勿論カエデ(=メイプル)。カエデの薄板なんて普通打ってないですが。
そもそもこんなに鋭角的に曲げることって普通はないでしょうねぇ。
あともうちょっと低い温度でやるのが正しいのかも知れません。


ほかにうまいやりかた等思いついた方、知っている方いましたらコメントにてお願いします!