記事一覧

ゴウ・ホトダのエンジニアリング

アイコン

サンレコ2004年10月号のCD連動企画に
「密着!GOH HOTODAのエンジニアリング」というのがありまして。
マドンナやらチャカ・カーンやら宇多田ヒカルやらのミックスを手がけてきた
日本を代表するエンジニアGOH HOTODA氏と、元レベッカのNOKKOさんの
夫婦ユニット NOKKO&GOの曲がデモを元にした制作行程を、
音源つきで追った企画です。

この号を買った当時も「それなり」に凄さを感じていたのですが
近頃ミックスの質を上げようと工夫してきたこともあり、
この企画のことを思い出して久々に引っ張りだしてきました。


結論から言うと、大変刺激を受けました。
ミックスの過程・結果は勿論、その考え方に感銘を受けると同時に、
自分の普段の音との関わり方を考えさせられてしまいました。

最新の機材を使ってもつまらないミックスが多いことに対して
「それは音楽に対する愛情や真剣味が足りないからですよ」
と仰っていたようですが、自分、まさにそれです。

作業の先読みをしなかったり、最終的なミックスの方向に明確さが無いのは
結局都合を優先してしまったり、音に対して不誠実な態度が
無かったわけでないということなのかなと猛省しました。

本来は自由に音楽をやれる以上、
プロ以上に自分の作品に愛情を注げるはずのアマチュアが、
技術やクオリティ、機材ならいざ知らず、
作品に注ぐ愛情、真剣味でプロに負けていては
まともなミックスすら永遠に出来ないに決まっていると、思い知らされました。

かといって明日から即ミックスがよくなる…なんてことはないでしょうが、
音に対して誠実に、しっかりと向き合って作りたいものです。
__________________________________________

と思った次の日にミックスを一日で仕上げるという荒業敢行。
しかも何度もミックスしたデータを全消しして最初から。
最初からすることにしたのは自分なんですけれどね笑。


正直、最後はぐだぐだで、早く直したいですが笑、ひとつ学びました。


GOH HOTODA氏が上の特集でやっていたミックス法で、
メインのパートと、その次に大事なパートくらいに絞って(歌ものなら歌)
ボーカルとベース、ボーカルとドラム、ボーカルとギターだけを鳴らし
2つだけの時でも音楽的に成り立つようにボリューム・イコライジングを調整する、
同様にベースとバスドラ、ギターとドラム、ベースとギター等でも
同時に鳴らした時に成り立つようにしていく、というのを真似してみました。

これは、多くのトラックの中で歌を引き立たせたり、
立体感のあるミックスを目指す際に凄くいいやり方だと思いました。
「どこまで上げればいい?」「どう調整すればバランスが取れるだろう」という
全体を鳴らしながらでは泥沼にはまりやすい部分の基準が明確になり、
同時に、メインパートを大きく聴かせ、周りが一歩引いたような
立体的なミックスをすることが出来ます。

パート数が多い時に特に有用で、音が短時間でサクサクと決まり助かりました。
人数の少ないバンドのミックスや、多少グシャっとした方がかっこいいバンドでも、
飽和感やうねり具合も含めて音楽的に調和するように調整すれば
最終的によい結果が得られるのではないかなと思います。


今回の結果が芳しかったかどうかは…もうすぐ分かります。
正直最後は眠くて、折角マシになったミックスを壊してしまったかなと思います笑。
今思えば、「ある程度音決めをした後」っていうワンフレーズが必要だったなぁ。


リベンジ希望。な曲はもうすぐmuzieのAAAページにUPされることでしょう。

本末転倒@宮崎

アイコン

えー。

皆さんご存知ないと思いますが、

WBCのキャンプ地・宮崎では、

W B C の 生 中 継 を や っ て い ま せ ん 。


(^ω^#)ピキピキ

基本的に宮崎にはUMK(フジ系)とMRT(TBS系)しかないもんで。
あとはNHK。全地上波放送に占めるNHK率50%。


BSデジタルでもWBCやってないし。
↓なんか南宮崎のマックがWBC仕様になっても、QBを一足先に販売しても、
http://news.livedoor.com/article/detail/4026263/
肝心のWBC放送してなきゃねぇ…。

暴れるよ?

エンヂニアリング

アイコン

僕みたいな貧乏宅録野郎にとって、DAWとは最大の武器と言ってよいでしょう。


しかし、ゲルマン生まれでゲルマン育ちの彼はなかなか気難しく、
ある時突然固まって数時間の作業を全てゼロに戻したり、
その時に耳をつん裂くホワイトノイズを爆音で鳴らして耳を使えなくしたり。

今日は左耳がダメになりました。今日の作業の続行は困難です。
あーもう。

やっぱり完全に音楽専用PCと普段使いのPCと分担しないとダメなのかなー。

あと、ミックスやマスタリングを頑張ってて思うのは、
一人よがりなミックス・マスタリングはいかんということ。
2人以上でやるのが理想です。ミックスとマスタリングの分担とか。

結論としては、東京にいた頃ってすごく恵まれていたのに
俺って何してたんだろうってことです。今は今で色々恵まれていますが。


あ。そうそう。Dコンは箸にも棒にもかかりませんでした。ちゃんちゃん。

彡`・Å・´ミ

おはようございます。
原因不明の首の付け根の左側の痛みにもんどり打っています。


WBCどこも中継してないというのはどーいうことじゃ!
それでも新聞には大見出しで載るんで、井川の記事は端っこへ。

井川がカナダ代表相手に好投したそうです。ヒャッホォオウ

あれ?髪の毛がまた伸びてきた?

やっぱり (`・Å・´) より 彡`・Å・´ミ の方が調子がいいのかな…。
今岡も調子よさげだし、今年こそは頑張って欲しい2人です。


WBC?課題が山積みでしょう。
①上原と松中の不在ってかなりデカイんじゃないかってことと、
②メジャー組…岩村や福留を、上位で使っていいんじゃないかということが
僕が個人的に感じたことでした。
①は今更言ったって仕方ないし、②は左バッターがズラッと並ぶけれど…
メンツ的にはやはりこっちの方が、強豪相手には通用するんじゃないかと。
何はともあれ、鈴木先生のお目覚めと、つながる打線の確立が急務です。
がんばってほしいです。応援しています。だから中継して!

_________________________________
追記

好投ヒャッホーと言わせておきながら、
井川、しっかり死球食らわせていました。

あちゃー

<自作サイレントボックス>序章~1×12キャビ製作

アイコン

計画倒れと思われていたサイレントボックス計画が復活だぁーッ

とりあえず現在の計画としては

・長椅子として使える高さに抑えたい
・中のキャビネットは可搬性を残したい
・できるだけ安く済ませたい

と、我侭放題な要求なので、とりあえず大きさ・価格を抑えるため
本当はMDF(繊維を固めて作った木材)とかが遮音性もよいのでしょうが
一枚3000円とかなので、そこは安いコンパネに置き換え、
二重の箱にしようと思っていたものをとりあえず一枚で作り、足りない分は
中を石膏ボード(=安い、1800×900で300円)で補強する形にします。
んで、キャビの可搬性を考え、ミニアンプを改造してキャビにすることに。
んでは製作開始ッ


まずは中に入れるキャビ作り。ここはとにかく小さくしたい所。
生贄となるキャビネットは、中学時代からの付き合いとなる
PeavyのRAGE158というミニアンプ。15W、8インチスピーカー1発のシロモノ。
これの臓物を摘出し、箱を活かして、VOXの12インチ1発を移植、
1×12のキャビにします。さらば我が青春!(もとに戻せるように組むけど)

ファイル 221-1.jpg
臓物全摘の図。切開箇所は角材およびコンパネを移植して縫合します。

ファイル 221-2.jpg
12インチスピーカーを仮置き。さて今回の大問題はこのスピーカーのための
直径280mmの大穴をどうやってコンパネに開けるか…。
ルーターとかでぎゅいーんとやったら楽なのかな?持ってないけれど。

ファイル 221-3.jpg
アメリカ人の木工は道具・機械を揃えることから始まると聞きますが、
僕はお金も無いですし、力技でやります。
ドリルでズボズボと蜂の巣をこしらえ、これを繋いで大穴を開けます。
ちなみにかなり真ん中でやっているのはチップするから。
外にいくつか開けた穴の裏は、既に盛大にチップしてしまっています泣。

ファイル 221-4.jpg
それをノコギリでつなぎ、ノコギリで広げます。
ノコギリは直線しか切れませんから、当然このようにギザギザになります。
このギザギザをさらにギザギザに切り飛ばし、それをさらに…とやって
いつか円に近くなっていくだろうという作戦。
かなりボンビーでデンジャラス、すなわちボンビラスな作業に
目がくらくらしてきます。全方向切れる糸鋸を買えばよかった…

ファイル 221-5.jpg
それでも何とか大穴を開けきり、キャビネットはほぼ完成。
まだネジ止めしてはいませんが、とりあえずひと山越えました。ふう。
<つづく>